⑤数字で見る警備員

1|警備員の総数と年齢構成

  • 全国警備員数:58万7,848人(2024年末・警察庁「令和6年警備業の概況」)
  • 60歳以上の比率:47.0%
     └ 60~64歳:12.7%
     └ 65~69歳:13.4%
     └ 70歳以上:20.9%
  • 20代はわずか数%台、若年層の定着が課題

高齢者雇用の受け皿としての役割を担いつつ、若手不足が顕著。

2|性別と雇用形態

  • 女性比率:7.3%(約4万人)
  • 常用雇用:91.2%
  • 臨時・短期雇用:8.8%

女性の参入はまだ少数派。雇用の安定度は比較的高いが、福利厚生の整備が定着に影響。

3|事業者規模と業界構造

  • 警備業者の90.2%は従業員100人未満の中小
  • 大手は首都圏に集中し、地方は中小が主体

地域によって労務管理体制や教育水準に大きな差が出やすい。

4|在職年数と定着度

  • 在職年数「3年以上」:61.6%
     └ 3~10年:32.0%
     └ 10年以上:29.6%
  • “長期勤務者が一定割合いる”のが特徴

高齢者でも長く続けやすい職場環境が整えば、定着率は高まりやすい。

5|業務区分と現場の実態

  • 1号警備(施設):64.5%
  • 2号警備(交通誘導・雑踏):81.4%
  • 3号警備(輸送):6.1%
  • 4号警備(身辺):6.5%
    ※複数回答のため合計100%超

現場の大半は施設と交通誘導。天候や事故リスクが高い2号警備は人材確保が難しい分野。

6|給与と労働時間

  • 施設警備員の平均年収:353.8万円(厚労省・賃金構造基本統計調査2024)
  • 時間当たり賃金:
     └ 常勤:1,594円
     └ 短時間:1,335円
  • 月の所定労働時間:166時間前後

責任の重さに比して賃金水準は低め。夜勤や24時間勤務による割増で月収差が大きい。

7|労働時間と勤務形態

  • 24時間勤務+明け休みが定着している現場も多い
  • 労働時間は月180~200時間程度(業界調査)
  • 夜勤や長時間労働が離職理由の上位

法的な時間外管理・休憩環境の整備が不可欠。

8|求人・採用環境

  • 保安職業の有効求人倍率:5.72倍(2025年5月、厚労省職業安定局統計)
  • 全職業平均:1.22倍(同月)

圧倒的な売り手市場。求人票の書き方・労働条件の透明性が採用力を大きく左右。

9|社会的役割と意識

  • 警備業は「国民生活の安全を守る最後の砦」
  • 事件・事故防止に寄与した事例は年間数千件にのぼる(警察庁報告)
  • 一方で仕事満足度は全産業平均より低い傾向(リクルートワークス調査)

誇りを持ちながらも、待遇や評価の低さがモチベーション課題に。

まとめ ― 数字が示す未来

  • 高齢化率47% → シニア雇用の工夫が不可欠
  • 女性比率7% → 女性活躍の余地が大きい
  • 年収354万円・時給1,594円 → 責任に比べて低水準
  • 求人倍率5.7倍 → 採用競争は極めて厳しい
  • 在職3年以上61.6% → 定着率改善の余地あり

数字で見ると、警備業は「人が足りない」「給与が低い」「高齢化が進む」といった課題ばかりが浮かび上がります。しかし、裏を返せば、それだけ 改善すれば大きな伸びしろがある業界だということです。

警備員の声に耳を傾け、勤務シフトの工夫や休憩環境の整備待遇や福利厚生の透明化を一つずつ積み上げていくことで、「人が集まる会社」「安心して長く勤められる会社」に必ず近づきます。

採用難や離職率の高さは、どの会社も直面している共通の悩みです。だからこそ、他社より一歩踏み込んで改善を示せる企業は、それだけで強い魅力を発揮できます。