②新任教育・現任教育の記録整備、ここを押さえれば安心
1. まず「基準時間」を正しく
- 新任教育=合計20時間以上(基本+業務別の合算。2019年改正で30→20に短縮、eラーニング活用が正式化)。
- 現任教育=年度ごとに10時間以上(一般)。
- ただし検定合格者・指導教育責任者等は例外(免除・短縮あり)。例:当該業務2級合格者は現任6時間以上 等(都道府県警の運用資料)。警視庁東京
ポイント:eラーニング算入は可能ですが、対面と同等の教育効果・スキップ不可・受講開始/完了の本人確認等の要件が示されています。ログ・テスト記録を残す体制づくりが肝です。npa.go.jp
2. だれが「教えられるか」(教育実施者の適格性)
- 基本教育:指導教育責任者/当該区分の1級/2級 等。
- 業務別教育:当該区分の指導教育責任者/1級/2級 等。
3. 実地教育の上限と記録
- 2019年改正後、業務別教育に算入できる実地教育の上限が短縮され、計算方法が整理されています(両方実施時は業務別の1/2が上限 等)。**実地分は「どの科目をどこで何分」**まで明確に。
4. 記録様式の「必須項目」チェック
教育計画書(期開始30日前備付)
- 対象者範囲/教育期(前期・後期など)/実施時期/内容(科目)/方法(対面・遠隔・実地)/時間数/実施者(資格含む)。一般社団法人 岡山県警備業協会
教育実施簿(教育ごと)
- 実施日・開始/終了時刻・科目・講師・方法(対面/遠隔/実地)・場所・出席者署名・テスト/理解度確認・欠席者の補講記録。
- 電磁的保存OK(いつでも出力できる状態)。guardexpress.jp
新任教育の時間設計例(20h)
- 基本教育(法令・服務・事故対応・労災・個人情報 等)8h
- 業務別(1号/2号/3号/4号に応じ科目選択)12h
- うちeラーニング最大○h(自社基準で上限設定+テスト必須)、実地は上限計算に注意。
5. 保存年限と“監査に強い”ファイリング
- 教育計画書/教育実施簿=教育期終了後2年、指導計画書=実地指導から2年、名簿=退職後1年が実務整理。棚ラベルに**「廃棄予定年月」**まで貼ると現場運用が安定します。
- eラーニングのログ(視聴履歴・テスト結果・本人確認)も同一保管フォルダで紐付け。監査で「実施証憑」として効きます。npa.go.jp
6. 労務視点の重要ポイント
- 教育は労働時間として扱われ、賃金支払いが必要(最低賃金以上)。未払いは監督署リスクです。就業規則・雇用契約に教育時の賃金取扱を明記しましょう。